ブログ

背中と足首が大切です!

ヒトは、進化の過程で直立になったといわれています。 もともと私たちの祖先は四つ手足で歩行していました。 それが進化が進むうちに直立したとされています。 そのように立つためにはやはり腰背中の力が重要となります。 背伸びをし…

背中と足首が柔らかくなると多彩な症状も楽になります。

ようやく本格的に秋となりました。季節は間違いなく移り変わることを実感するこの頃ですね。 乾燥し、冷えた空気がどこかもの悲しさを感じたりすることもある季節でもあります。 乾燥した気候は腸に炎症をお越し、心の栄養の吸収を妨げ…

自律神経が頑張ると疲れます。

秋の彼岸も終わり、ようやく涼しくなったかと思いきや、また湿気が漂い蒸し暑くも感じたり、 つまり暑かったり、いきなり涼しくなったりで自律神経も環境についていくのがとても大変な状況が続いておりますね。 そのためか、体調を崩さ…

顔面部の鍼は即効性があります。ただ小顔になるだけではありませんよ

猛暑の8月も、残りが少なくなってきましたが、暦の上では、秋で疲れてはいませんか? そんな中、この頃は、お盆や夏休み疲れのお母さん、主婦の方が体調を崩してみえることが増えているようです。 ある方は、70歳の主夫。お盆の行事…

夏バテ

7月も末が近くなり、雨が上がり気温が高くなってきました。いよいよ夏本番という感じが強まってきました。 しかし、梅雨の間の疲れが知らず知らずのうちにたまり、ぎっくり腰でギクッと着たり首肩の凝りから頭痛が来たりしていませんで…

足がだるい、足が重い、足がむくむ

足がだるい、重い、むくむなどという症状が気になる方は多いと思います。 この大きい意味での夏の季節(梅雨から、盛夏、そして立秋から、台風の季節)6月から9月間は、高温多湿。この湿度の多い、 季節は、血管やリンパ管が開きいわ…

疲れがたまる季節

5月も、後半を過ぎ気候も穏やかになりました。昼間は夏のように暑い日もありますが昼夜の寒暖差もようやく少なくなってきました。 本来、自律神経も安定してくるときです。 草木も新緑がきれいで活動的にもなりご褒美のような季節です…

肩こりは姿勢や運動機能にも影響

肩こりは、肩から首肩甲骨にかけての筋肉の張りや痛みが続く症状です。 姿勢や運動機能にも影響を及ぼし頭痛などの不快な症状を起こす原因にもなります。 肉体的にも精神的にも影響を及ぼします。 またほとんどの方が、背中の張も感じ…

東洋医学と西洋医学

立春も過ぎ寒さが緩む日もありかと思えば冬のような日もあり、 また、1日のうちでも昼間は太陽の日差しが暖かく感じられますが夕方からはいきなり寒くなるという日が多くなりました。 いずれにしても暖かさも冬のような寒さも長続きし…

東洋医学について

今年も、あとわずかとなりました。今できることをおこない、今をしっかり楽しめる心をつくっていきたいものです。 漢方では、病気になる前の状態を未病(ミビョウ)といいます。そして未病の段階から対策をとることが大事だといわれてい…